カワサキ Z250の燃費って実際どうなの?
アグレッシブな見た目に惹かれ、購入候補に挙げたものの、日々の維持費や使い勝手は絶対に妥協したくない…。
ネット上には「燃費悪い」という噂もあれば、「走りも燃費も最高」という評判もあり、一体どちらを信じれば良いのか混乱してしまいますよね。
特に初めてバイクを買う初心者の方なら、なおさら不安は大きいでしょう。
この記事では、そんなあなたの悩みをすべて解決します。
オーナーたちの報告に基づく実燃費を、街乗り 燃費と高速道路 燃費のシーン別に徹底解説。
公式指標であるWMTCモード値との比較から、ライバル車との燃費の違いまで、あらゆる角度からZ250の燃費性能を明らかにします。
さらに、燃料タンク容量から算出するリアルな航続距離、新車 価格や中古 価格、さらにはエンジンオイル 交換といったメンテナンス費用まで網羅。
スポーティな走りの要である加速性能や最高速、そして気になるデメリットや、巷で囁かれる「不人気」説の真相にも迫ります。
ツーリングや高速道路での使い勝手はもちろん、初心者にとって重要な足つき性やシート高についても詳しく解説。
最大のライバルであるNinja250やCB250Rとの比較を通じて、Z250が本当にあなたに合う一台なのかを判断する材料を余すことなく提供し、最新の2024年モデルの情報までお届けします。
この記事を読み終える頃には、あなたはZ250に関するあらゆる疑問から解放され、自信を持って次のステップに進むことができるでしょう。
- Z250の正確な実燃費と年間の維持費が明確に分かります。
- 街乗りやツーリングなど、あなたの使い方にZ250が最適か判断できます。
- Ninja250やCB250Rといったライバル車との違いを完全に理解できます。
- 購入後に後悔しないための、Z250の長所も短所もすべて把握できます。
【タイトル画像出典】KAWASAKI
z250の燃費性能を徹底解説!スペック・価格・維持費まで
出典:カワサキ
- z250の実燃費は?
- z250のWMTCモード値はどれくらい?
- z250で高速道路を走るときの燃費は?
- z250で街乗りするときの燃費は?
- z250の燃費が悪いって本当?
- z250は満タンでどれくらい走れるの?
- z250の燃料タンク容量は?
- z250の維持費はどれくらい?
- z250の中古価格の相場は?
- z250の新車価格はいくら?
- z250の加速性能はどう?
- z250の最高速はどれくらい?
- z250のエンジンオイル交換の時期と費用
- z250の2024年モデルの変更点は?
z250の実燃費は?
オーナー報告を平均すると、実燃費は25km/L~30km/L!
「Z250の燃費って、実際どれくらいなの?」バイク選びで最も気になるポイントの一つですよね。
カタログの数字も大事ですが、本当に知りたいのは、普段の街乗りやツーリングでどれだけ走れるか、という「実燃費」。
多くのZ250オーナーの報告を調べてみると、実際の燃費は乗り方や環境によって変わりますが、おおよそ以下の範囲に収まることが多いようです。
走行シーン | 平均的な実燃費 |
---|---|
街乗りメイン | 23~28 km/L |
ツーリング・郊外 | 28~33 km/L |
高速道路 | 30~35 km/L |
全体平均 | 約25~30 km/L |
もちろん、アクセルの開け方や渋滞の多さで燃費は変動します。
急発進や急加速を控え、スムーズな運転を心がけることで、さらに燃費を伸ばすことも可能です。
Z250の実燃費は、オーナーの報告を平均すると大体25km/Lから30km/Lの間に収まることが多く、250ccクラスのバイクとして非常にバランスの取れた数値と言えるでしょう。
この数値を頭に入れておけば、ガソリン代の計算やツーリング計画も立てやすくなりますね。
z250のWMTCモード値はどれくらい?
ライバルとの公平な比較ができる公式燃費は28.6km/L!
バイクのスペック表で必ず目にする「WMTCモード値」。
これは、バイクの燃費性能を比較するための「世界基準のものさし」のようなものです。
Z250の公式な燃費性能はどうなっているのでしょうか。
- Z250のWMTCモード値: 28.6 km/L (クラス2、サブクラス2-2: 1名乗車時)
この数値は、国際的な基準に基づいて「発進・加速・停止」といった市街地から郊外、高速道路まで様々な走行パターンを想定して測定されたものです。
「じゃあ、実燃費と何が違うの?」と疑問に思うかもしれませんね。ポイントは以下の通りです。
- 公平な比較ができる: 全メーカーが同じ基準で測定しているので、他のバイクと燃費性能を公平に比べることができます。
- 実燃費に近くなった: 昔の測定方法(定地燃費値)よりも、実際の走行に近い状況で測定されているため、実燃費との差が少なくなりました。
- あくまで目安: WMTCモード値はあくまで決められた条件下での測定値。実際の燃費は、あなたの乗り方や道路状況によって変動します。
Z250のWMTCモード値は28.6km/Lであり、これはライバル車と比較検討する際の信頼できる公式指標となります。
前の項目で見た実燃費(平均25~30km/L)と比べても、かなり近い数値であることが分かりますね。
このことから、Z250の燃費性能は公式データから見ても信頼性が高いと言えるでしょう。
z250で高速道路を走るときの燃費は?
【出典:バイク情報通信】
最も燃費が伸びる高速走行では30km/L超えも余裕!
ツーリングの計画を立てる際、高速道路での燃費は特に気になりますよね。
「250ccバイクは高速走行が苦手で、燃費も落ち込むんじゃないか」というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
しかし、Z250は高速道路でも優れた燃費性能を発揮します。
多くのオーナーからの報告によると、高速道路での燃費はおよそ30km/L~35km/Lに達することが多いようです。
実は、信号でのストップ&ゴーがない高速道路は、一定の速度で走り続けられるため、エンジンにとって効率が良く、燃費が伸びやすい環境なのです。
より良い燃費で走るためのコツは以下の通りです。
- 適切な速度を保つ: 時速80km~100kmあたりが、エンジン回転数も落ち着き、燃費効率の良い巡航速度と言われています。
- 急な加減速を避ける: 前の車との車間距離を十分にとり、スロットル操作を穏やかにすることが燃費向上に繋がります。
- 適切なギアを選ぶ: 6速ギアを使い、エンジン回転数を低めに保つことを意識しましょう。
Z250は高速道路を時速80km~100kmで巡航する場合、30km/Lを超える良好な燃費を期待でき、長距離の移動でも経済的なパートナーとなります。
250ccクラスでありながら、高速道路でも安定した走りと優れた燃費を両立しているのは、Z250の大きな魅力の一つです。
z250で街乗りするときの燃費は?
燃費に厳しい街乗りでも平均23km/L~28km/Lを確保!
バイクが最も活躍するシーンの一つが、日々の「街乗り」です。
しかし、信号や渋滞によるストップ&ゴーが繰り返される街乗りは、バイクにとって最も燃費が厳しくなる条件でもあります。
Z250の街乗りでの実燃費は、オーナーの報告を見ると大体23km/L~28km/Lの範囲に落ち着くことが多いようです。
高速道路での燃費(30~35km/L)と比較すると数値は下がりますが、これにはちゃんとした理由があります。
- 発進・停止の繰り返しで燃料を多く消費する
- 低いギアでの走行が多く、エンジン回転数が高めになりがち
- 渋滞でのアイドリング時間
これらの要因を考えると、街乗りで燃費が落ちるのは仕方のないことです。
渋滞の多い街乗りがメインの場合、Z250の実燃費は23km/L~28km/Lが目安となり、これは250ccネイキッドバイクとして標準的で優れた数値です。
キビキビとした走りが魅力のZ250は、街中でもその楽しさを存分に味わえます。
この燃費性能であれば、毎日の通勤・通学の相棒としても、経済的な負担を気にせず乗り続けられるでしょう。
z250の燃費が悪いって本当?
【出典】KAWASAKI
いいえ、2気筒エンジンのバイクとしては標準的で決して悪くありません。
「Z250は燃費が悪い」という噂を耳にして、購入をためらっている方もいるかもしれません。
結論から言うと、その評価は「比較対象による誤解」である可能性が高いです。
Z250の燃費性能を正しく理解するために、エンジンの種類に注目してみましょう。
エンジン形式 | 代表的な車種 | 燃費傾向 | パワー特性 |
---|---|---|---|
並列2気筒 | Z250, MT-25 | 標準的 | 高回転域までスムーズでパワフル |
単気筒 | CB250R, Gixxer 250 | 非常に良い | 低~中回転域のトルクが力強い |
このように、Z250が搭載する「並列2気筒(ツイン)」エンジンは、高回転まで気持ちよく回るパワーと滑らかさが魅力です。
その特性上、燃費性能では「単気筒(シングル)」エンジンを搭載するバイクに一歩譲ることがあります。
Z250の燃費は、同じ並列2気筒エンジンのライバル車(MT-25など)と比較すると同等レベルであり、決して「悪い」わけではなく、むしろそのスポーティな走りを楽しめるエンジン特性を考えれば「良好」と言えます。
もしあなたが、燃費記録を追求する走りよりも、スムーズでスポーティな加速フィールを重視するなら、Z250の燃費性能は十分に満足できるレベルにあるでしょう。
z250は満タンでどれくらい走れるの?
350km以上の航続距離でツーリングも安心!
ツーリングの計画や日々の利便性を考える上で、「ガソリン満タンで、どこまで走れるか?」という航続距離は非常に重要な指標です。
せっかくなら、給油の心配はなるべくしたくないですよね。
Z250の航続距離は、燃料タンク容量(14L)と実燃費を掛け合わせることで、おおよその数値を計算できます。
- 街乗りメインの場合:
14L × 約25km/L = 約350km - ツーリング(郊外・高速)の場合:
14L × 約30km/L = 約420km
もちろん、これはあくまで計算上の最大値です。
実際には、燃料計の最後のひと目盛りが点滅し始めたら給油するのが安心です。
Z250の航続距離は、乗り方にもよりますが350km以上を期待でき、ツーリングでも給油ポイントを過度に心配することなく楽しめる十分な性能を持っています。
一般的に、250km~300km走行したあたりで一度給油タイミングを考え始めると、精神的にも余裕を持ったツーリングができますよ。
日々の利用であれば、多くの人は週に1回程度の給油で済むでしょう。
z250の燃料タンク容量は?
14Lの大容量タンクでライバルに差をつける!
バイクの使い勝手を大きく左右する「燃料タンク容量」。
特にZ250のようなストリートファイターモデルでは、デザインと実用性のバランスが気になりますよね。
Z250の燃料タンク容量は14リットルです。
この容量が250ccクラスでどの位置にあるのか、主要なライバル車と比較してみましょう。
車種 | 燃料タンク容量 |
---|---|
Kawasaki Z250 | 14 L |
Yamaha MT-25 | 14 L |
Honda CB250R | 10 L |
Suzuki Gixxer 250 | 12 L |
表を見てわかる通り、Z250のタンク容量はクラス標準、あるいはライバルと比べて大きい部類に入ります。
特に、ホンダのCB250Rと比較すると4リットルも多く、これは航続距離で約100km以上の差が生まれる計算になります。
Z250の14Lという燃料タンク容量は、ライバル車と比較しても遜色ない十分なサイズであり、優れた燃費性能と相まって長い航続距離を実現しています。
この余裕のあるタンク容量のおかげで、ツーリング中に頻繁にガソリンスタンドを探す必要もなく、安心してライディングに集中することができるでしょう。
z250の維持費はどれくらい?
【出典】KAWASAKI
車検なしで経済的!年間6万円~11万円が目安。
バイクライフを楽しむためには、購入費用だけでなく、年間の「維持費」を把握しておくことがとても大切です。
Z250を所有すると、具体的にどれくらいの費用がかかるのでしょうか。
年間の維持費は、大きく分けて「必ずかかる費用」と「乗り方によって変わる費用」の2つがあります。
1. 必ずかかる費用(固定費)
項目 | 年間費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
軽自動車税 | ¥3,600 | 毎年4月1日時点の所有者に課税 |
自賠責保険 | 約 ¥7,500 | 12ヶ月契約の場合。長期契約で割引あり |
任意保険 | ¥20,000~¥60,000 | 年齢や等級、補償内容で大きく変動 |
2. 乗り方によって変わる費用(変動費)
項目 | 費用の目安 | 備考 |
---|---|---|
ガソリン代 | 約 ¥28,000 | 年間5,000km走行、燃費28km/L、ガソリン代160円/Lで計算 |
オイル交換 | ¥5,000~¥10,000 | 年に1~2回 |
その他消耗品 | – | タイヤ、ブレーキパッドなど。数年に一度交換 |
これらの費用を合計すると、Z250の年間の維持費が見えてきます。
任意保険の内容にもよりますが、Z250の年間維持費は、税金や保険、基本的なメンテナンス費用を合わせておおよそ6万円~11万円程度が目安となります。
もちろん、走行距離が長くなればガソリン代やメンテナンス費用は増えますが、250ccクラスは車検がないため、大型バイクに比べて維持費をかなり安く抑えられるのが大きなメリットです。
z250の中古価格の相場は?
現行モデルなら45万円あたりからが狙い目!
憧れのZ250を、より賢く手に入れるなら中古車のチェックは欠かせません。
Z250は人気車種のため中古市場にも豊富に出回っており、状態や年式によって価格帯も様々です。
中古価格の相場は、大きく分けて2019年にモデルチェンジした「現行型」と、それ以前の「旧型」で分かれています。
モデル | 年式 | 中古価格帯の目安(税込) | 特徴 |
---|---|---|---|
現行型 | 2019年~ | 45万円 ~ 60万円 | LEDヘッドライト、パワフルなエンジン、現代的なデザイン |
旧型 | 2013年~2017年 | 25万円 ~ 40万円 | 手頃な価格が魅力、ハロゲンヘッドライト、ややマイルドな乗り味 |
状態の良い現行モデル(2019年以降)の中古車を探す場合、おおよそ45万円以上の予算を見ておくと選択肢が広がるでしょう。
中古車を選ぶ際は、価格だけでなく走行距離やタイヤの残り溝、車体に転倒の傷がないかなどをしっかりチェックすることが大切です。
信頼できる販売店で、保証付きの認定中古車を選ぶとさらに安心できますよ。
z250の新車価格はいくら?
2025年現在の新車価格は682,000円(税込)です。
何物にも代えがたい満足感と安心感を得られるのが新車購入の魅力です。
誰も乗っていないまっさらなZ250で走り出す瞬間は、最高の体験になるでしょう。
カワサキが公式に発表しているZ250のメーカー希望小売価格は以下の通りです。
Z250(2025年モデル)のメーカー希望小売価格: 682,000円(税込)
この価格はあくまで「車両本体価格」です。
実際に公道を走れるようにするためには、この価格に加えて「諸費用」が必要になります。
【主な諸費用の内訳】
- 税金・保険料: 自動車重量税、自賠責保険料など
- 登録関連費用: 登録代行手数料など
- 納車整備費用: 販売店が安全に走れるように整備する費用
これらの諸費用は販売店によって異なりますが、一般的に車両本体価格にプラス5万円~8万円程度を見ておくと、「乗り出し価格」の目安になります。
つまり、Z250の新車を乗り出すには、おおよそ73万円~76万円あたりを想定しておくと良いでしょう。
最新のカラーリングや、メーカー保証付きの安心を手に入れたい方は、ぜひお近くのカワサキプラザで見積もりを相談してみてください。
z250の加速性能はどう?
高回転域で炸裂するパワーがこのバイクの真骨頂!
バイクの楽しさの核心とも言える「加速性能」。
Z250は、そのアグレッシブな見た目を裏切らない、エキサイティングな加速を味わえるバイクです。
まず、Z250の心臓部であるエンジンのスペックを見てみましょう。
- 最高出力: 35PS / 11,500rpm
- 最大トルク: 2.2kgf·m / 9,000rpm
この数値が示すのは、Z250が高回転域で真価を発揮するエンジンであるということです。
実際に走らせてみると、街中では低~中回転域のトルクでスムーズに流れをリードできます。
しかし、Z250の本領が発揮されるのはエンジン回転数が7,000rpmを超えてから。
そこからタコメーターの針が跳ね上がるのに合わせて、「クォーン!」という刺激的なサウンドと共に、体が置いていかれるような鋭い加速が始まります。
高速道路での合流や追い越しなど、力強い加速が欲しい場面では、ギアを一つ二つ下げてエンジンを回してあげるのがコツです。
アシスト&スリッパークラッチのおかげで、シフトダウンも非常にスムーズに行えます。この「バイクを操っている感」こそ、Z250の加速性能の醍醐味と言えるでしょう。
z250の最高速はどれくらい?
150km/h以上をマーク!高速道路も余裕の性能。
バイクの性能を語る上で、誰もが一度は気になるのが「最高速」。
もちろん公道で試すことは絶対にできませんが、Z250が秘めるポテンシャルを知っておくのも面白いですよね。
オーナーのレポートやメディアのテストなどを見てみると、Z250の最高速は、ライダーの体重や走行条件にもよりますがメーター読みで150km/h~165km/hあたりが目安となるようです。
ただし、この数値を追い求めることにあまり意味はありません。
最高速という点において本当に重要なのは、次の2つのポイントです。
- 高速道路を余裕で巡航できるか?
Z250は時速100km/hでの巡航を全く苦にしません。6速ギアでのエンジン回転数にもまだ余裕があり、そこからの追い越し加速も可能です。高速道路を使った長距離ツーリングでも、力不足を感じる場面はほとんどないでしょう。 - そこまでの加速はスムーズか?
Z250は130km/hあたりまではスムーズに到達します。それ以降は風圧との戦いにもなりますが、250ccクラスのネイキッドバイクとしては十分すぎるほどの高速性能を持っています。
Z250の最高速は150km/h以上に達するポテンシャルを秘めており、これは日本のどの公道においても、余裕を持って安全に流れをリードできる性能を持っていることの証明です。
z250のエンジンオイル交換の時期と費用
1年または6,000kmごとの交換が愛車の寿命を延ばす!
バイクの心臓部であるエンジンを、長く健康に保つ秘訣。
それは「定期的なエンジンオイル交換」に尽きます。人間で言えば血液のようなもので、エンジン内部を潤滑・洗浄・冷却する重要な役割を担っています。
では、Z250のオイル交換はいつ、どれくらいの費用で行えば良いのでしょうか。
【交換時期の目安】
- メーカー推奨: 6,000kmごと、または1年ごと
- シビアコンディション(よく回す走り方など): 3,000kmごと、または半年に1回
基本的にはメーカー推奨のサイクルで問題ありませんが、エンジンを酷使する走りが好きな方は、少し早めの交換を心がけると、より良いコンディションを維持できます。
【交換費用の目安】
交換方法 | 費用の目安 | 内訳 |
---|---|---|
お店に依頼 | ¥5,000 ~ ¥10,000 | オイル代 + オイルフィルター代 + 交換工賃 |
自分で交換 (DIY) | ¥3,000 ~ ¥5,000 | オイル代 + オイルフィルター代 + 廃油処理箱など |
お店に頼む場合は、オイルの種類によって費用が変わります。
また、オイルフィルター(エレメント)は、オイル交換2回につき1回の交換が推奨されています。
Z250のエンジンオイル交換は、メーカー推奨基準である「1年または6,000km」を目安に、お店に依頼すると5,000円から1万円程度の費用がかかります。
これを怠るとエンジンの寿命を縮める原因になるため、愛車のために必ず定期的に行いましょう。
z250の2024年モデルの変更点は?
カラー&グラフィックの変更のみ!性能はこれまで通り。
「新しいモデルが出ると、何が変わったのか気になりますよね。
2024年モデルのZ250は、マイナーチェンジとして主にカラーリングの変更が行われました。
結論から言うと、2024年モデルの主な変更点は「カラー&グラフィック」のみで、エンジンやフレームといった基本スペック、性能に変更はありません。
【2024年モデルの変更点】
- 新カラーの採用:
「メタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー」の1色展開。
フレームやホイールに鮮やかなグリーンが配色され、よりアグレッシブな印象になりました。 - 価格の改定:
従来のモデルから価格が改定され、682,000円(税込)となりました。
エンジン性能やアシスト&スリッパークラッチ、LEDヘッドライトといった主要な装備は2023年モデルから継続されています。
また、最新の「令和2年排出ガス規制」にも適合済みですので、環境性能も安心です。
2024年モデルのZ250は、スペックの変更はなくカラーリングのアップデートが中心のため、数年落ちの現行モデルオーナーも性能面で全く見劣りすることはありません。
なお、2025年8月現在、カワサキは2024年モデルを「2025年も継続販売」としています。
そのため、これから新車で購入する方もこの魅力的なカラーリングを選ぶことができますよ。
z250の評判と乗り心地!初心者目線でレビュー
出典:KAWASAKI
- z250をツーリングで使うなら
- z250で高速道路を快適に走るには
- z250のデメリットとは?
- z250は初心者におすすめ?
- z250の足つき性とシート高を解説
- z250とNinja250、どっちがいい?
- z250とCB250R、どっちがいい?
- z250の評判はどう?
- z250は不人気って本当?
z250をツーリングで使うなら
日帰りから一泊二日のツーリングが最も得意なステージ!
Z250は、その軽快なハンドリングと扱いやすいパワーで、ツーリングの素晴らしい相棒になります。
特に、カーブが続くワインディングロードでは、その楽しさを存分に味わえるでしょう。
しかし、快適なツーリングを楽しむためには、Z250の得意なことと少し苦手なことを理解しておくのがポイントです。
【Z250のツーリング適性】
- 得意なこと(長所)
- 軽くてヒラヒラ曲がれる: 峠道での軽快感は抜群です。
- 燃費が良く航続距離も長い: 優れた燃費性能と14Lのタンク容量で、給油の心配が少ないです。
- 疲れにくいライディングポジション: 適度な前傾姿勢で、街乗りから高速まで幅広いシーンに対応できます。
- 少し苦手なこと(短所)
- 風との戦い: ネイキッドバイクのため、高速走行では風圧を全身で受け止めます。
- シートの硬さ: 長時間(1~2時間以上)乗っていると、お尻が痛くなるという声が多く聞かれます。
- 積載性は工夫が必要: 標準状態では荷物を積むフックなどが少なく、工夫が必要です。
Z250は日帰りから一泊二日のツーリングで最高の楽しさを提供してくれるバイクですが、ロングツーリングを楽しむにはいくつかの快適化カスタムがおすすめです。
荷物の積載には、手軽なシートバッグがまず最初の選択肢になります。
さらに本格的な積載を望むなら、社外品のリアキャリアを取り付ければ、キャンプ道具などを積むための大きなトップケースも装着可能になりますよ。
z250で高速道路を快適に走るには
最も効果的な対策はウインドスクリーンの装着!
ツーリングで移動時間を短縮してくれる高速道路。
しかし、Z250のようなネイキッドバイクにとって、風圧による疲労は避けて通れない課題です。
ですが、いくつかの対策を施すだけで、その快適性は劇的に向上します。
高速道路を快適な移動時間に変える、3つのアプローチをご紹介します。
1. カスタムで対策する(最も効果的)
- ウインドスクリーン(メーターバイザー)の装着: これが最も効果的な対策です。小さなスクリーンでも、胸元にあたる風を上に逃がしてくれるだけで、体力の消耗を大きく抑えることができます。様々なデザインのものが市販されているので、見た目の好みで選ぶのも楽しいでしょう。
- ハンドルバーエンドの交換: 純正よりも重いバーエンドに交換することで、ハンドルに伝わる微細な振動を軽減する効果が期待できます。
2. ギアで対策する
- 体にフィットするウェア: 風でバタつくジャケットは、無駄な体力を使います。体にフィットしたライディングジャケットを選びましょう。
- 耳栓の使用: 意外と知られていませんが、ヘルメットの中で鳴り続ける風切り音は、疲労の大きな原因です。耳栓を使うと驚くほど静かになり、疲労度が全く違います。
3. 乗り方で対策する
- ニーグリップを意識する: 膝でしっかりとタンクを挟み、上半身の力を抜くことで、バイクとの一体感が生まれ、風にも安定して対処できます。
Z250で高速道路の快適性を最も手軽かつ効果的に向上させる方法は、好みのデザインのウインドスクリーンを取り付けることです。
これ一つで、長距離移動の疲労感が大きく変わることを実感できるはずです。
z250のデメリットとは?
最大の弱点は長距離でのシートの硬さ。対策は可能!
どんなに人気のバイクにも、必ず長所と短所があります。
Z250の購入を検討するなら、そのデメリットもしっかりと理解しておくことが、後悔しないバイク選びの鍵となります。
オーナーからよく聞かれるZ250のデメリットは、主に以下の点が挙げられます。
- シートが硬く、長距離でお尻が痛くなりやすい
これは最も多くのオーナーが指摘する点です。1〜2時間のライディングでは気にならなくても、それ以上になるとお尻が痛くなってくる傾向があります。対策として、社外のゲル入り座布団(ゲルザブ)を使ったり、カスタムシートに交換したりするオーナーも多いです。 - 高速走行時の風圧が強い
ネイキッドバイク共通の宿命ですが、カウルがないため風を全身で受け止めることになります。これは社外品のウインドスクリーンを取り付けることで大幅に改善できます。 - 単気筒エンジン車よりは燃費が劣る
スポーティな2気筒エンジンを搭載しているため、CB250Rなどの単気筒バイクと比較すると、どうしても燃費の数値では一歩譲ります。これは、高回転の伸びやかな走りと引き換えのトレードオフと言えるでしょう。 - 積載性がほぼ無い
デザインを重視しているため、シート下の収納スペースはETC車載器と書類でほぼ埋まってしまいます。ツーリングなどで荷物を運びたい場合は、シートバッグなどの追加が必須です。
Z250のデメリットは、主にそのスポーティなネイキッドというバイクの特性に起因するものであり、その多くはカスタムパーツなどで対策が可能です。
これらを「弱点」と捉えるか、「個性」として受け入れ、自分好みにカスタムしていく楽しみと捉えるかが、Z250と長く付き合っていくポイントになります。
z250は初心者におすすめ?
結論、最高の入門バイクです!
「このバイク、初心者でも乗りこなせるかな?」初めてのバイク選びでは、誰もがそんな不安を抱くものです。
結論から言うと、Z250はバイク初心者の方にこそ、自信を持っておすすめできる一台です。
その理由は、バイクの運転がうまくなる「楽しさ」と、乗り手を助けてくれる「優しさ」を高いレベルで両立しているからです。
Z250が初心者に優しい5つの理由 | |
---|---|
1. 軽くてスリムな車体 | 取り回しが非常に楽で、万が一バランスを崩しそうになっても支えやすいです。駐車場での切り返しなど、低速での扱いにすぐ慣れることができます。 |
2. 穏やかにもパワフルにもなるエンジン | 低回転域では非常にスムーズでギクシャクせず、穏やかに走れます。慣れてきてアクセルを開ければ、高回転域ではスポーティな加速も楽しめるため、飽きることがありません。 |
3. 自然で疲れにくい乗車姿勢 | 適度に上半身が起きたポジションは視界が広く、交通状況を把握しやすいです。長時間の運転でも疲れにくく、リラックスして運転に集中できます。 |
4. 安心の足つき性 | シート高は795mmと標準的ですが、シートや車体がスリムなため、数値以上に足が地面に届きやすく、信号待ちなどでの安心感が高いです。 |
5. とても軽いクラッチ操作 | 「アシスト&スリッパークラッチ」のおかげで、クラッチレバーの操作が驚くほど軽いです。渋滞路での左手の疲れを大幅に軽減してくれます。 |
Z250は、ただ乗りやすいだけのバイクではありません。
ライダーのスキルアップに合わせて、奥深い走りを見せてくれる懐の深さも持っています。
バイクの基本を学び、ライディングの楽しさを知るための最高のパートナーになってくれるでしょう。
z250の足つき性とシート高を解説
シート高は795mm。でもスペック以上に足つきは良好!
バイク選びで、スペック以上に気になるのが「足つき性」ですよね。
特に初心者や小柄な方にとっては、安心してバイクを支えられるかどうかは最重要項目です。
まず、Z250のカタログスペック上のシート高は795mmです。
この数字だけ見ると「少し高いかも?」と感じるかもしれませんが、安心してください。
Z250は、数字以上に足つきが良いバイクとして知られています。
その秘密は、計算されたスリムな車体設計にあります。
- 絞り込まれたシート形状: ライダーが座る部分のシート幅が細く作られているため、足をまっすぐ下に降ろすことができます。
- スリムなフレーム: ニーグリップする部分の車体が細いため、ガニ股にならず、自然な体勢で足を着けます。
- 乗車時のサスペンションの沈み込み: 実際に跨ると、ライダーの体重でサスペンションが沈み、スペック上の数値よりも数cmシート高が下がります。
これらの相乗効果で、カタログスペックからは想像できないほどの安心感が得られます。
身長別の足つきの目安は以下の通りです。
身長(目安) | 両足での足つき感 |
---|---|
160cm前後 | 両足のつま先がしっかり接地。少しお尻をずらせば片足の母指球まで着く。 |
165cm前後 | 両足の母指球が余裕をもって接地。 |
170cm以上 | 両足かかとまでベッタリ接地。膝に余裕あり。 |
Z250は、スリムな車体設計のおかげでシート高の数値以上に足つきが良く、多くのライダーが安心して乗り始められる一台です。
不安な方は、一度実際に販売店で跨ってみることを強くおすすめします。その安心感にきっと驚くはずですよ。
z250とNinja250、どっちがいい?
街乗りのZ250か、高速ツーリングのNinja250か。
カワサキの250ccクラスを代表する2台、Z250とNinja250。
エンジンやフレームなど、基本部分を共有する「兄弟車」だからこそ、どちらを選ぶべきか悩んでしまいますよね。
この2台の最大の違いは、「ハンドル形状」と「カウルの有無」。
そして、その違いがバイクの得意なステージを明確に分けています。
比較項目 | Z250 | Ninja250 |
---|---|---|
コンセプト | ストリートファイター | フルカウルスポーツ |
ハンドル | バーハンドル | セパレートハンドル |
ライディング姿勢 | 上半身が起きて楽 | やや前傾でスポーティ |
カウル | 無し | フルカウル |
得意なステージ | 街乗り、峠道 | 高速道路、サーキット |
車重 | 164kg(軽い) | 166kg(Zより2kg重い) |
【こんなあなたにはZ250がおすすめ!】
- 街中でのストップ&ゴーが多い
- 楽なポジションで、広い視界を確保したい
- 峠道でバイクをヒラヒラ操る軽快感を重視する
- ワイルドなストリートファイタースタイルが好き
【こんなあなたにはNinja250がおすすめ!】
- 高速道路を使った長距離ツーリングがメイン
- 風による疲労を少しでも減らしたい
- サーキット走行に興味がある
- レーサーのようなフルカウルデザインに憧れる
Z250とNinja250の選択は、あなたがバイクを主に「どこで、どのように使いたいか」で決めるのが正解です。
街乗りの快適性と軽快さならZ250、高速走行の快適性とスポーツ性ならNinja250を選ぶと、満足度の高いバイクライフを送れるでしょう。
z250とCB250R、どっちがいい?
刺激の2気筒Z250か、軽さと燃費の単気筒CB250Rか。
250ccネイキッドバイク選びで必ず候補に挙がる永遠のライバル、カワサキ Z250とホンダ CB250R。
この2台の比較は、バイクの心臓部である「エンジン形式」の違いを理解する絶好の機会です。
どちらが良いかは、あなたがバイクに「どんな乗り味を求めるか」で決まります。
比較項目 | カワサキ Z250 | ホンダ CB250R |
---|---|---|
エンジン | 並列2気筒 | 単気筒 |
乗り味 | 高回転まで滑らかでパワフル | 低速から力強く、トコトコとした鼓動感 |
最高出力 | 約35馬力(パワフル) | 約27馬力 |
車重 | 164kg | 144kg(圧倒的に軽い) |
燃費 | 良好(約28.6km/L) | 非常に良い(約33.7km/L) |
足回り | オーソドックスで素直 | 倒立フォークなど豪華装備 |
得意なこと | 高速巡航、スポーティな走り | 街中のキビキビした走り、燃費走行 |
【こんなあなたにはZ250がおすすめ!】
- エンジンを回して走るのが好きで、高回転の伸びとパワーを重視する
- スムーズなエンジンフィールで、高速道路を快適に走りたい
- ボリューム感のある筋肉質なデザインが好き
【こんなあなたにはCB250Rがおすすめ!】
- 街中での扱いやすさ、軽さを最優先したい
- とにかく燃費の良いバイクに乗りたい
- エンジンの鼓動感(パルス感)を味わいながら走りたい
Z250とCB250Rの最大の違いは「高回転のパワーと刺激の2気筒」か、「低速の軽快さと燃費の単気筒」かというエンジン特性の違いです。
スポーティな走りの楽しさを選ぶならZ250、街中での身軽さと経済性で選ぶならCB250Rが、あなたの最高のパートナーになるでしょう。
「デザイン・走り・扱いやすさ」三拍子揃った優等生として高評価!
バイク選びでは、スペックやデザインと同じくらい「実際に乗っている人たちの評判」が気になりますよね。
Z250は、オーナーたちから非常に高い評価を得ているバイクです。
その評判をまとめると、「刺激的な楽しさ」と「日常での扱いやすさ」を高い次元で両立している点に集約されます。
【Z250の良い評判・口コミ】
- エンジンがとにかく楽しい: 「高回転まで回した時の音と加速が最高」「250ccとは思えないパワー感」など、スポーティな2気筒エンジンを絶賛する声が圧倒的多数です。
- デザインがかっこいい: 「兄貴分のZシリーズ譲りのデザインで所有満足度が高い」「クラスを超えた迫力がある」といった、攻撃的な「Sugomiデザイン」への評価も非常に高いです。
- 軽くて乗りやすい: 「見た目より軽くて扱いやすい」「街中や峠道でヒラヒラ曲がれて楽しい」など、初心者からベテランまでそのハンドリングの良さを評価しています。
- 信頼性が高く、故障が少ない: Ninja250と共通の熟成されたプラットフォームのため、大きなトラブルの報告はほとんどなく、安心して乗れるという声が多いです。
【気になる点として挙げられる評判】
- シートが硬め: やはり長距離での快適性については、「お尻が痛くなる」という意見が散見されます。
- 低速トルクがもう少し欲しい: 単気筒からの乗り換え組などからは、「街中でもう少し力強さがあると、もっと楽」という声も聞かれます。
総じて、Z250は「バイクを操る楽しさを教えてくれる、デザインも走りも満足度の高い優等生」というのが一般的な評判です。
いくつか挙げられる弱点も、その刺激的な走りの楽しさと比べれば些細なものと捉えているオーナーがほとんどで、長く付き合える素晴らしい相棒として高く評価されています。
z250は不人気って本当?
いいえ、Ninja250の影に隠れた「実力派」です!
「Z250って、もしかして不人気なの?」時々、そんな声を耳にすることがあります。
結論から言うと、これは誤解です。Z250は決して不人気なバイクではありません。
ではなぜ、そのようなイメージが生まれるのでしょうか。
それには3つの理由が考えられます。
- 兄弟である「Ninja250」の存在が偉大すぎる
Z250の最大のライバルは、皮肉にも同じエンジンとフレームを持つNinja250です。フルカウルスポーツという華やかなカテゴリの筆頭であるNinja250の販売台数があまりにも多いため、比較されて「Z250はそこまで見ないな」という印象に繋がっています。 - 強力なライバルがひしめく激戦区
250ccネイキッドクラスは、ホンダ CB250R、ヤマハ MT-25など、各メーカーの人気車種がひしめく激戦区です。その中で人気が分散し、1車種だけが突出して目立つという状況になりにくいのです。 - レブル250など他カテゴリの台頭
近年、クルーザーのレブル250やアドベンチャーモデルが250ccクラスの人気を席巻しており、ネイキッドスポーツ全体の注目度が相対的に落ち着いていることも一因です。
Z250は、絶対的な販売台数では目立ちにくいものの、中古市場では安定した価格を維持しており、オーナーからの満足度も非常に高い、確かな人気を持つモデルです。
いわば「分かる人には分かる、通好みの一台」と言えるでしょう。流行に流されず、自分の感性を信じて選んだライダーを、決して後悔させない魅力を持っています。
z250の燃費に関する良くある質問
Z250の燃費に関する疑問に一問一答でお答えします。
この記事で解説してきたZ250の燃費性能について、特に皆さんが知りたいであろうポイントをQ&A形式で、”ズバッ”とお答えします。
Q1. 結局、街乗りとツーリングでの実燃費はどれくらい?
A1. 街乗りメインで約23~28km/L、ツーリングや高速道路では約28~35km/Lが目安です。平均すると、おおよそ25~30km/Lと考えておけば間違いありません。
Q2. ライバルのCB250RやMT-25と比べて燃費は良いの?悪いの?
A2. 「ホンダの単気筒CB250R」よりは劣り、「ヤマハの2気筒MT-25」とはほぼ同等です。 Z250の燃費は、スポーティな2気筒エンジン搭載モデルとしては標準的で、決して「悪い」わけではありません。
Q3. 燃費を良くする運転のコツは?
A3. 「急発進・急加速・急ブレーキ」を避け、エンジンを回しすぎないスムーズな運転を心がけることです。 特に発進時にアクセルを優しく開けることと、早めのシフトアップが効果的です。
Q4. 満タンで何キロ走れる?ガス欠の心配…。
A4. 航続距離は350km以上を期待できます。 Z250の燃料タンクは14Lと大きいので、実燃費25km/Lで走っても350km走れる計算です。ツーリング中は300kmを目安に給油すれば、まずガス欠の心配はありません。
z250の燃費まとめ
この記事の全まとめ!重要なポイントを一覧でチェック。
この記事で解説してきた、カワサキ Z250の燃費性能とバイクの魅力に関する要点を、以下に箇条書きでまとめました。
バイク選びの最終チェックとして、ぜひご活用ください。
- 実燃費: オーナー報告による平均的な実燃費は、おおよそ25~30km/Lです。
- WMTCモード値: 公平な比較指標となる公式燃費は28.6km/Lです。
- 高速道路の燃費: 最も燃費が伸びるシーンで、30km/L以上を期待できます。
- 街乗りの燃費: ストップ&ゴーが多く、燃費が最も厳しくなる街乗りでは23~28km/Lが目安です。
- 燃費は悪い?: 2気筒エンジンとしては標準的で、スポーティな走りを考えれば決して悪くありません。
- 航続距離: 満タンからの航続距離は350km以上が期待でき、ツーリングでも安心です。
- 燃料タンク容量: 14Lとクラス内でも大きく、長い航続距離に貢献しています。
- 年間維持費: 税金や保険、メンテナンス代を含め、年間6万円~11万円が目安です。
- 中古車価格: 状態の良い現行モデル(2019年〜)は45万円あたりからが相場です。
- 新車価格: 2024年モデルのメーカー希望小売価格は682,000円(税込)です。
- 加速性能: エンジンを回すほどに鋭くなる、高回転域でのパワフルな加速が魅力です。
- 最高速: 150km/h以上のポテンシャルを秘め、高速道路の巡航も余裕でこなします。
- オイル交換: 1年または6,000km走行ごとの定期的な交換がエンジンの寿命を延ばします。
- 2024年モデル: 主な変更点はカラー&グラフィックのみで、基本性能は同じです。
- ツーリング適性: 軽快さが光る日帰り~1泊2日のツーリングが最も得意なステージです。
- 高速道路の快適性: ウインドスクリーンを装着することが、疲労軽減に最も効果的です。
- デメリット: オーナーから最も多く聞かれるのは「長距離走行時のシートの硬さ」です。
- 初心者へのおすすめ度: 扱いやすさと操る楽しさを両立しており、最初の1台として最適です。
- 足つき性: シート高は795mmですが、車体がスリムなためスペックの数値以上に良好です。
- Ninja250との比較: 街乗りの快適性を重視するならZ250、高速走行の防風性ならNinja250です。
- CB250Rとの比較: 高回転の刺激とパワーを求めるならZ250、軽さと燃費ならCB250Rです。
- 評判: 総じて「デザイン・走り・扱いやすさのバランスが取れた優等生」として高い評価を得ています。
- 人気について: 不人気ではなく、兄弟車Ninja250の影に隠れがちな「実力派モデル」です。
参考:KAWASAKI